葛飾区金町 尾澤歯科医院院長の野村です。
ご自身では健康と思っていても、治療前に血圧を測ると高血圧症ということがよくあります。
特に何年も健康診断を受けていない方は要注意です。
日本高血圧学会の示す高血圧の表を以下に示します。
診察室)血圧に基づいた脳心血管リスクの層別化
| 
 正常高値血圧 
130-139/ 85-89mmHg  | 
 I度高血圧 
140-159/ 90-99mmHg  | 
 II度高血圧 
160-179/ 100-109mmHg  | 
 III度高血圧 
≧180/ ≧110mmHg  | 
|
| 
 リスク第一層 
(危険因子がない)  | 
 付加リスク 
なし  | 
 低リスク 
 | 
 中等リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
| 
 リスク第二層 
(糖尿病以外の1~2個の危険因子、メタボリックシンドローム※がある)  | 
 中等リスク 
 | 
 中等リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
| 
 リスク第三層 
(糖尿病、CKD、臓器障害/心血管病、3個以上の危険因子のいずれかがある)  | 
 高リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
 高リスク 
 | 
当院では、医師による高血圧症の診断を受けている方のほか、
血圧が高そうな方にも血圧測定することがあります。
全身管理を専門にしていますので、血圧が高そうな患者さんはわかりますので、モニターをして治療するようにしています。
歯科治療において、浸潤麻酔を使うことが多くあります。
麻酔を使用すると、麻酔に含まれるエピネフリンにより血圧が上がります。
ですから、コントロールされていない高血圧症の方は無理をして歯科治療せずに、内科もしくは循環器科を受診してもらいます。
コントロールが良好になれば、安心して歯科治療をおこなうことができます。
定期的な内科健診を受けていない方は、是非受診されることをお勧めいたします。


      













