カテゴリ: 予防歯科

ポリリン酸の活用

東京都葛飾区 金町の歯科医院 尾澤歯科医院院長の野村です

「ポリリン酸」とは?

高分子物質で、生物の細胞内に存在します。

リン酸が直鎖状に重合したものになります。

その長さ(分子量)により異なる生理活性を持ちます。

歯科においては短鎖ポリリン酸に着目しています。

短鎖ポリリン酸はステインの除去、沈着防止効果があります。

「ポリリン酸の作用機序」

歯の表面に付着するプラークや歯石などの沈着物はプラス荷電といわれています。

ポリリン酸はマイナス荷電密度がとても高く、プラス荷電のプラーク等に結合しやすい性質を持ちます。

汚れを浮かせる効果があるということです。

また、歯の表面をマイナスに荷電させることで歯の表面のコーティングをします。

再度ステイン、プラーク等が付着するのを防ぐ効果があります。

「ポリリン酸を使用した製品〜歯磨き粉」

ポリリン酸により汚れを浮かせてから行う歯磨きはとても有効です。

今までは、オフィスホワイトニング後の食事制限を厳しく設定していましたが、「ポリリン酸」を使用するようになり食事制限が無くなりました。

ホワイトニング術後にポリリン酸含有の歯磨き粉を使用していただきます。

「ポリリン酸と過酸化水素と歯科用レーザーを使用したホワイトニングの特徴」

・過酸化水素の特性である歯の内面の色素を薄くする効果

・歯科用レーザーによる過酸化水素、ポリリン酸の活性化

・LEDライトに比べて歯科用レーザーは短時間での施術が可能(1照射30秒)

・ポリリン酸の特性である汚れを浮かせる効果

・ポリリン酸のコーティング効果により術後の疼痛が出にくい。汚れの再付着を防止する

・術後にポリリン酸を継続して使用することで、ホワイトニングの後戻りを遅らせる

以上、ポリリン酸についてまとめました。

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

投稿日: by nomura

歯頸部の歯質欠損について

東京都葛飾区金町 尾澤歯科医院院長の野村です

歯頸部(歯の根元)が削れる患者さんが多いです

例えばこの写真、根元がくさび状に欠けているのが分かりますね

NCCL(非う蝕性歯頸部歯質欠損)といいます

歯科医院での保険病名はWSDです

歯磨き時や冷たいもので「しみる」原因となります

歯の寿命も短くなります

この原因は古くから様々な説がありました

歯ぎしりや食いしばりなど、「かみ合わせ」の不均衡からおこるといわれていました

本当の原因は、歯磨き粉に含まれる歯磨材を使用した、不適切なブラッシングなのです

適切な歯磨きをしていれば問題ありません

しかし、生活習慣ですので間違った行動は毎日行われ、徐々に削れていくことになります

尾澤歯科医院では、歯科衛生士による正しいブラッシング指導をすべての患者さんに行います

歯を長持ちさせるために、正しい手入れ方法を身につけましょう

 

 

投稿日: by nomura

歯周病のためのうがい薬

東京都葛飾区金町 尾澤歯科医院 院長の野村です。

尾澤歯科医院でお勧めしている歯周病のためのうがい薬を紹介します。

ライオンの「システマSPT」と、アース製薬の「モンダミンプロケア」です。

いずれも歯科医院のみの扱いとなります。

歯周病を予防するためにはセルフケアが重要です。

尾澤歯科医院においては、歯科衛生士による指導を徹底しています。

しかし、セルフケアには個人差があります。

口腔内の状況も歯並びや、歯周炎の進行状況、細菌の種類や数など個体差が大きいのが現状です。

少しでもセルフケアの補助となるのであれば、このようなうがい薬を使用してみるのも良いと思っています。

特徴的な成分ですが、

1.CPC(塩化セチルピリニジウム)

口腔内の原因菌を殺菌します。

2.GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)

抗炎症作用があり、歯ぐきの腫れや炎症を防ぎます。

3.TXA(トラネキサム酸)(モンダミン プロケアに含有)

出欠予防成分のTXAにより歯ぐきからの出血を防ぎます。

特にCPCは歯周病の原因菌である1P.gingivaris や A.actinomycetemcomitans の殺菌効果が認められていますので歯周病の方や予防にお勧めです。

モンダミンプロケアは希釈する必要がなく簡単にご利用いただけます。ボトルが大きいため、持って帰る時に重たいのが欠点でしょうか。味もノンアルコールでマイルドなため使いやすいと思います。歯科医院専売ですので、取扱している歯科医院にてお求め下さい。

 

 

投稿日: by nomura

歯周病治療の種類は?

東京都葛飾区金町 尾澤歯科医院 院長の野村です。

当院では歯周病のコントロールを重視しています。

歯周病のコントロールは口腔内細菌のコントロールになります。

口腔内の疾患の多くが口腔内細菌が原因です。

従って、歯周病をコントロールすることは口腔内の疾患を防ぐことにつながるということで重要視しています。

歯周病治療にはいくつか種類があります。

①プラークコントロール

歯磨き指導により、プラーク(細菌)を極力減少させます。歯科衛生士が担当します。歯周病治療の基礎となりますので頑張りましょう。目標は20%以下(プラークコントロールレコード:PCR)です。

②スケーリング、ルートプレーニング

歯に付着して歯磨きでは取れない歯石などの付着物を取り除きます。歯科医師や歯科衛生士が担当します。プラークを放置すると、石のように固くなってしまいます。超音波スケーラーや、ハンドスケーラーを用いて除去します。一度に全て取り除けないために、4〜6回かけて行います。これも地道な治療ですので頑張って通って下さい。

③歯周外科

歯周ポケットの奥の方にある歯石は、②の治療では取り除けません。麻酔をして歯ぐきを切開して手術をします。直接眼で確認して治療ができるため確実に除去することが可能です。さらに、リグロスという再生治療に用いる薬を使用すると効果的です。健康保険適応です。このほか保険適応外の薬(エムドゲイン)も大変効果的です。担当医にご相談下さい。

④メインテナンス

継続したメインテナンスは大切です。歯周病は生活習慣病ですので、元に戻ってしまう可能性があります。かかりつけの歯科医院にて定期的にメインテナンスをしましょう。

 

投稿日: by nomura

夏期休暇

東京都葛飾区 金町の歯科医院 尾澤歯科医院 院長の野村です。

今年も恒例の夏山に行ってきました。

今年は富山県の剱岳。

「剱岳 点の記」が映画化されてから、一般の方にも認知されるようになりました。剱岳は20年前に単独でテントを担いで縦走しましたので、今回は2回目です。

まだまだ元気ですが、今回は山小屋を利用し省エネ山行です。

山小屋で気づいたこと。

歯磨きをしっかりとする方が増えました。

しかも、ペングリップ(握り方)、水平スクラッピング法(水平方向に細かく動かす方法)!

男女問わず、中高年の方が就寝前に熱心に歯磨きをしていました。

皆さんに、歯の重要性が広まってきた証拠ですね。

今年は天候不順で、山行中も雨が降ったり止んだり。岩が多い山なので、手足のグリップが効きにくく、怖かったです。

夏山はたくさんの高山植物が見られるので、とても癒やされます。

山頂もあいにくの天気で展望が無く残念でした。20年前の快晴大パノラマの記憶があるので良しとしました。

今年も長期の休みをいただきました。

心身共にリフレッシュしましたので、今度は皆様の健康のために頑張って参ります。

投稿日: by nomura

フッ素がインプラントに与える影響

東京都葛飾区金町の歯医者 尾澤歯科医院院長の野村です。

むし歯予防や歯質強化を目的としてフッ素の局所応用が一般的になっています。

市販されている歯磨材には低濃度(約1,000ppm )のフッ素が含有されています。

また、歯科医院においてのフッ素塗布には高濃度(約9,000ppm pH3前後)のフッ素を使用します。

近年、フッ素がインプラントの表面に与える悪影響が指摘されるようになってきました。

特に、低pH下、すなわち酸性下でフッ素をインプラントに塗布すると、インプラント体が腐食することが明らかとなっています。

プラークが歯面に付着すると、細菌が産生する酸でpHは低下することより、たとえ中性のフッ素を使用したとしても問題が生じる可能性があります。

また、歯磨材や、フッ素塗布薬は酸性の製品がほとんどなことより、

インプラントにはフッ素入りの歯磨材は使用しない方が良いということになります。

2014年3月に共著で論文掲載しました。

「フッ化物入りペーストがチタンの腐食性に与える影響」野村ら (公社)日本口腔インプラント学会誌

色々な歯磨材を検討しましたが、現在は「バイオリペアPRO」を推奨し販売しています。

インプラント治療を受けた患者さんに、安心して利用していただける製品だと思います。

 

 

投稿日: by nomura

こどもへの歯磨き指導はいつから?

葛飾区金町 の歯医者 尾澤歯科医院院長の野村です

年に2回、保育園の歯科検診に行きます。

実は保育園の歯科検診に行く事が毎回楽しみです。

0才〜6才の乳児から幼児まで、幅広く検診します。

0才から順番に診るので、子どもの成長とてもよく感じる事ができます。

自分の子どもはいつも一緒にいるせいか、成長を感じるのは誕生日くらい。

保育園では、1時間くらいの間に色々と感じることがあり、とても楽しいのです。

毎年、歯磨き指導を年中さんにしています。

年中さんは5才児です。

5才という年齢は、手先も器用に動かす事が出来るようになる年齢。

また、感受性も豊か。

しっかりと聞く耳も持つようになる年齢です。

模型を使って歯ブラシの指導をすると、目を輝かせて聞いてくれます。

6才児の年長さんクラスになると、すでにムシ歯になってしまう子が多く、

しっかりとした指導を開始するには5才ごろがちょどいいかと感じています。

投稿日: by nomura

チタンの腐食について

葛飾区金町の歯医者 尾澤歯科医院院長の野村です

平成26年6月22日(日) 公益社団法人 日本歯科先端技術研究所の学術講演会に参加しました。

今回は山口県宇部市にて開催されました。

宮崎県開業の松井孝道先生のご講演のなかに、チタンの腐食に関することがありました。

以前よりチタンの腐食については言われてきていましたが、学会で問題視されることはありませんでした。

チタンは比較的安定した金属で、表面に酸化層を形成しさらに安定するといわれています。

しかし、チタンにフッ素や酸性の強いものなどが付着することで腐食(さび)がおきることがわかってきました。

また、歯の表面に付着するプラーク(細菌のかたまり)が出す酸によっても腐食することがわかってきました。

我々が使用するフッ素は、ムシ歯予防に効果があります。

フッ素のほとんどが酸性ですので、酸により腐食するものと考えています。

歯磨材に含まれるフッ素も同様と思った方が良さそうです。

現在使用されているインプラントのほとんどがチタン製です。

当院にてインプラント治療がされている方へのフッ素塗布は中性のフッ素を使用するようにしています。

また、チタンにはワセリンを塗布し、直接塗らないように注意しています。

インプラント治療をした方は、歯磨材もフッ素が入っていないものを使用しましょう。

 

 

投稿日: by nomura

歯周病勉強会

葛飾区金町 尾澤歯科医院院長の野村です

平成25年9月7日(土) 定例の二階堂先生主催の歯周病勉強会に参加しました。

インプラント周囲炎についての文献抄読にて、インプラント周囲炎と歯周炎の組織的な違い。

また、歯周炎での検査方法、例えばポケットプロービングを行うべきかなどのディスカッションでした。

当院では、歯周炎と、インプラント周囲炎を区別することなく歯周検査を行います。

インプラントも歯と同様に検査をすることで、炎症の有無や進行状況を把握することが出来ます。

早期発見することで、簡単な治療で治癒することができるのは、インプラントでも同様です。

定期的な来院による歯周検査は、疾患を未然に防ぐため重要です。

インプラント、ご自身の歯の区別なく、これからも予防に努めたいと思います。

 

投稿日: by nomura

唾液の作用について

葛飾区金町 尾澤歯科医院院長の野村です

平成25年8月10日の日経新聞にて「唾液のちから」という記事がありましたので紹介します。

daeki

唾液には様々な作用があります。

① お口の中を潤す作用

② 消化作用

③ お口の中をきれいにする作用(自浄作用)

④ 歯を保護したり、むし歯を防ぐ作用

⑤ 抗菌作用

⑥ 歯の再石灰化作用

⑦ 粘膜を修復する作用

など、様々な作用があることがわかります。

ドライマウス(口腔乾燥症)になると、上記の機能すべてが失われてしまいます。

根面う蝕といって、歯の根元にむし歯が出来やすくなります。

人工唾液がありますが、すべての機能を補うのには程遠いのが現状です。

ガムを噛んで、唾液分泌を促したり、

唾液腺のマッサージ、

また、漢方薬で改善出来る場合もあります。

唾液はあるのがあたりまえでと考えがちですが、無くなるととても困るものなのです。

 

 

投稿日: by nomura