アーカイブ: 3月 2014

(公)日本歯科先端技術研究所 学術講演会

東京都葛飾区金町の歯医者

尾澤歯科医院 院長の野村です。

平成26年3月9(日)日本歯科先端技術研究所主催の学術大会がありました。

ニューヨーク大学よりカフマン先生、鈴木先生をお招きし、盛会となりました。

カフマン先生は補綴治療(かぶせ物)、鈴木先生はインプラント周囲炎に関するレクチャーをしていただきました。

インプラントのかぶせ物をするときのセメントの取り残しによる炎症についての話は興味深く聞きました。

インプラントと天然歯を比較すると、確かにインプラントの方がセメントが奥の方に入りやすい為、除去が困難な場合があります。

当院ではマイクロスコープを用いてセメントを除去するようにしています。裸眼やルーペで分からなかった余剰セメントを発見出来ます。

セメント量をコントロールする手法は大変参考になりました。

また、インプラント周囲炎になってしまうことがありますが、その対処法については情報が錯綜している状態です。論文での評価は生食を用いて綿球にデブライドメントをすることが一番なようです。

レーザーを用いたり、様々な手法がある中で、一番簡便な方法に落ち着いています。

当院では、インプラント表面をきれいにするために様々な手法を持ちています。しかし、オーソドックスな手法が良いと分かったため論文に基づいた治療をしていこうと思います。

 

 

 

 

 

投稿日: by nomura

歯周病勉強会例会

東京都葛飾区金町の歯医者 尾澤歯科医院院長の野村です

平成26年3月1日(土) 二階堂先生主催の歯周病勉強会に参加しました。

インプラント周囲炎の文献抄読。

今回はストローマンインプラントの文献2編。

歯周炎の患者と歯周炎に罹患していない患者にインプラントを埋入し比較検討したもの。

歯周炎の患者は歯周炎に罹患していないひとに比べてインプラントも歯周炎に罹患しやすいということ。

予想している結果ではありますが、歯周炎の患者に対しては、十分に歯周炎の治療を行い、改善させてからインプラントを行わなければなりません。

当院においても必ず歯周炎のコントロールをしてからインプラントをおこなうようにしています。

治療期間、回数はかかりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

投稿日: by nomura